(Hine's 兄さん) 徒然雑記

不定期更新ですが、徒然に思うコトを書きとめてみる

とある面接官の質問が… - 2

面接官のいう、核兵器をなくすにはどうすれば良いか、
という意味の奥には戦争をなくす為にはどうすれば良いか、
という意味があるのかもしれない、と深読みしてしまいそうな質問。


一般的に「戦争」はさまざまな原因が複雑に重なって起こると考えられています。
まず、「所有」という概念の問題。
狩猟採集の時代には、縄張りという概念はあっても、土地の所有という概念は
なかったかもしれない。
獲物がよくとれる草原、魚が沢山いる川、果物が豊富な森は利用すべき重要な場所だが、
自分たちの所有物だとは思っていなかったに違いない。
農耕や家畜の飼育が土地と結びつくことによって、そこは死守すべき重要な財となった。
さらに、化石燃料をはじめとする地下資源が、産業の発展にとって極めて重要な財だと
認識されて以来、土地は最も重要な財になっていった。
国家の「所有」という概念が、領土拡張をさせる原因になる、そしてその概念が
ぶつかり合えば、戦争は簡単に起きてしまう。


で、続いて「愛」という感情の問題。
本来「愛」というものは感情だけではなく、「与え続けるもの」とされるが、
時に人は、愛する者を殺された場合など、復讐の鬼と化す場合がある。
自分の命と引き換えに復讐を遂げようとする者さえいる。
例えば、アメリカがいくらIS(イスラム国)を掃討しようとしても、
イスラム教徒であるIS(イスラム国)を皆殺しにしない限りテロは続く。
なぜなら、愛する者を殺された人の復讐心を消すことは不可能だから。
テロで殺された人の家族もまたテロ組織を憎み、復讐のスパイラルは回り続ける。
テロの後には必ず報復という話になり、テロはさらに拡大再生産されることになる。
「愛」を本末転倒させているのだが、この悪循環を断ち切るのは「寛容」以外にない。


最後に「帰属意識と宗教」の問題。
帰属している集団があることは帰属していない集団もあるワケで、
帰属集団への「愛」は、時に、帰属していない集団に対する憎しみに変化しやすい。
「所有」などの概念により対立している他集団へのコンプレックスが強いとき、
または、人種差別に見られるような至上主義のような帰属意識
宗教対立帰属意識的寛容のない思いから始まる。
本来、「寛容」を説く宗教が「帰属意識」を産み「寛容」のない「愛」を育てる。
ユダヤ人国家イスラエルと周辺アラブ国家間の戦争をみればよくわかるのだが、
他宗教の「批判とか排除」「平和活動」は、絶対に両立しない。
戦争は外交手続きの延長であるというが、その手続きにより平和が訪れても、
政治によりもたらされた平和は、政治的バランスが崩れた時には、
一瞬にして消えてなくなる。


極めつけは「正義」という言葉。
あれやこれやと「平和」について「正義」を振りかざしても、
それは「どこの正義」かと思う。
その「正義」は、どれくらいの規模で語っているのか、すべての人間が
幸せになれる「正義」かどうか、「所有」「愛」「帰属意識」「宗教」
超えた「正義」なのか?


「世界から核兵器をなくすにはどうすればいいですか?」
といった面接官の意図はわからないが、もし、この質問に答えるとしたら、
核をなくす為に必要なのは「与え続ける、寛容という愛」と答えたい。
そしてそれは、「現在の価値観ではない新しい価値観」が生まれるまで
待たないといけないのかも知れない。